室内&戸外遊び ~てんしぐみ~

 

8月も厳しい暑さとなりましたが後半は過ごしやすい

気温となりましたね。

体調不良で欠席者も数名いましたが、今では元気いっぱいの姿が見られ嬉しく思います。

 

あいにくの天気の際にはプールをひと休みして

ホールや保育室でゆったりと過ごしました。

 

ホールへ向かう途中の様子です。

ハイハイで階段を登れる子は上手に登って行きます。

 

 

 

大好きなボールプールへ!

手に取ったボールを保育者や友達にプレゼントしてくれる子や

プールの中でごろんと寝転び、気持ち良さそうにくつろぐ可愛らしい姿が見られます。

 

こちらはキャスター付き台車に乗ってドライブへレッツゴー!

 

プラレールに興味津々の様子ですね。ホールの端から端まで

嬉しそうに走らせていましたよ!

 

 

戸外遊びの様子です。

カップやお皿に砂を入れたり、スコップで

上手に砂をすくったりして楽しんでいます。

 

 

 

“カチン”と音を鳴らして「かんぱーい!」

 

 

今月も残りわずか・・・

一人ひとりの体調を把握しながら

夏ならではの遊びを楽しめたらと思います。

 

 

 

須田

 

2018.08.20_15:14|クラス便りComment(0)

お泊り保育~学童クラブ~

8月3日、4日に、かたしな高原ホテルへお泊り保育に行ってきました☆

行きのバスの中からみんな良い笑顔です!

ホテルへ着くと、早速アスレチックへ!!

ヘビじゃんけんや、滑り台、ターザンロープで楽しみました☆

この広場にはトンボがたくさん!

子ども達は気配を消して、トンボを捕まえたり、

指を立ててじっと待ったりと、色々な方法で捕まえていました☆

魚のつかみ取りをするいけすや、魚釣りの池もここにあり、水を触って冷たさを感じたり魚を放流する瞬間も見ることができました♪

たくさん遊んだ後は、作ってもらったお弁当を

いただきまーす!!

美味しいお弁当を食べた後は、夕食用の魚釣りです。

魚釣りは初めての子も多く、エサだけ取られてしまう子もいましたが、釣れた途端大歓声☆

みんな真剣に釣っていました♫

次は川遊びです♪

滑る岩場を何とか超えて、川に入ると「つめた~い!!」

大自然を感じながら、思い切り遊ぶ事ができました☆

着替えた後はトートバッグ作りです。

外で自分の好きな葉っぱを5,6枚集めて会場へ…

アクリル絵の具を使って葉っぱを塗り、それをトートバッグに写します。

どの葉っぱをどの色にするのか考えながら作っていましたよ☆

ここで少し休憩のアイスタイム~♪ ピノをいただきました。

幸運の星形が入っていた子がいましたよ!

やったね。

ホテルに移動した後は、3年生によるお楽しみ会です☆

この日のために一生懸命準備、練習をしていました。

まずは紙芝居♪

内容をすべて自分たちで考え、文章や絵も自分たちで書きました☆

3年生はクイズも自分たちで作り、中には難問も。

この盛り上がりです♪ 正解者にはプレゼントもありましたよ☆

頑張ってくれた3年生でパシャり☆

全員でもパシャり☆☆

夜はクラブさんだけでバーベキュー♫

ソーセージ、焼きそば、とうもろこしに焼き肉☆

それから自分たちで釣ったマスを、お腹一杯食べました。

いよいよ日が落ちて、良い感じになってきました・・・。

ここでお楽しみのキャンプファイヤー!!!

火の神様が来てくれましたよ!!

勇気の炎を貰ってキャンプファイヤースタートです☆

動きすぎてブレブレです・・・。

みんなで花火を見た後は、星空を見てきました☆☆☆

天気が良くて満点の星・・・。最高に綺麗でした・・・。

仲良くお風呂に入った後は就寝☆みんなあっという間に寝付きました。

良い夢を見られたかな?

 

2日目は、朝からお散歩☆

この坂を登って芝滑りをしたり、虫探しを楽しみました♪

朝ごはんで元気をチャージ!!

最後の行程、野菜採りへレッツゴー!!

大根やニンジン、ジャガイモにミニトマト、いんげん、スイスチャードなど、本当にたくさんの野菜を採らせて頂きました☆

ミニトマトはその場で試食☆ミニトマトの甘さに驚いている子もいましたよ♪

 

1泊2日のお泊り保育、内容が盛りだくさんで子ども達は充実した時間をを過ごせたことと思います。

2,3年生は1年生のことを気にかけてあげたり、1年生は分からないことは2,3年生に聞いたりと、グループで協力している姿が見られました。

これからも、全学年仲良く、協力し合いながら楽しく夏休みを過ごしていこうと思います。

 

by uchiyama


縦割り保育(泥んこ遊び)

8月9日(木)

今日は前日の雨でジメジメと蒸し暑い一日となりましたね。

そんな暑さも吹き飛ばすくらい元気な以上児クラスの子ども達は、泥んこ遊びを楽しみました!

初めに先生のお話をよく聞き・・・

「スタート!!」の合図で泥んこ遊びが始まりました。

裸足で元気良く走り出した子ども達!

スプリンクラーから勢いよく出てくる水に大興奮!!!

  

  

全身に水を浴びて気持ち良さそうですね。

回っているスプリンクラーに一生懸命付いて行く子もたくさんいました。

地面に座り込んでゆったりと遊ぶ子。

  

  

泥だんごを作る子。

  

上手ですね!

 

シャベルで川を作る子。

  

ウォータースライダーも楽しみました。

  

  

ウォータースライダーは大人気で、長蛇の列ができていました!

みんな楽しそうなニコニコ笑顔をたくさん見せてくれました!!

  

  

    

2階からも水が降ってきましたよ!

  

それぞれが好きな遊びを楽しむ姿に保育者たちも嬉しくなりました!

たくさん体を動かして、みんなたっぷりとお昼寝もできました。

またみんなで遊ぼうね!!

下川

 

2018.08.09_13:49|ひよこ便りComment(0)

そら組 お泊り保育

1泊2日でかたしな高原にお泊り保育に行って来ました。

今年は、ろっくひよこプリスクールの友達や学童さんと

一緒でとてもにぎやかで楽しかったです。

では、かたしなの大自然を満喫してきた様子をお伝えします。

 

8月3日(金)お天気も良くウキウキしながらバスに乗り

かたしな高原に出発です。

かたしな高原に着くと風も爽やかで涼しく感じました。

初めにうどん作りに挑戦です。

まずはしっかり粉を練ります。

粉の感触が気持ち良く大興奮の子ども達♪

  

次に練った粉をビニール袋に入れ、足で踏みます。

回りながら足でコネコネとっても楽しそうですね。

  

生地をめん棒で伸ばします。

そして、包丁で細く切ります。みんな真剣な顔です。

細いうどんや、太いうどんもありましたが上手に出来上がりました。

 

 

  

 

さあ、いよいよランチタイムです。

自分で作ったうどんは格別でおかわりして食べていました。

 

次は染め物体験です。

今年の運動会のダンスに着る衣装を自分たちで染めて作ります。

まずはTシャツのあちらこちらをゴムで縛ります。

縛ったところが素敵な模様になるので頑張ってギュッとたくさん縛りました。

 

そして、マリーゴールドの花を煮出して作った黄色い液の中にTシャツを入れます。

素敵な色に染まるかな?

  

 

綺麗な黄色に染まりました。ゴムを外したら、素敵な模様もできあがりました。

とても可愛く出来上がり運動会で着るのが楽しみです。

 

染め物の後はスキー場で遊びました。

虫探しに、ソリ滑り、シャボン玉と草原の中を走り回わり遊びました。

 

 

 

 

たくさん遊んだ後はアイスを食べました。「冷たくておいしい♡」とにっこり。

おやつの後は魚つかみ、アスレッチクに川遊びと盛り沢山のスケジュールです。

 

 

 

 

 

存分に自然を満喫した後は、ホテルに帰り夕食です。

自分で捕まえた魚もガブリ!「おいしい」と骨だけになるまで上手に食べていました。

  

そして、夜の楽しみキャンプファイヤー!

山の神様に勇気の火をもらい、ダンスを踊ったり、

ゲームをしたり、歌を歌ったり花火を見たり、

子ども達の心に残る行事になったように感じます。

 

部屋に帰り、お風呂です。大きな温泉に大興奮でしたよ。

たくさん遊び布団の中に入るとすぐに寝息が・・・いい夢が見れそうですね。

 

 

8月4日(土)

ぐっすり寝て目覚めも良く、

朝一番は清々しく散歩から始まりました。

  

 

散歩の後の朝食は特別に美味しかったです。

 

最後は、野菜収穫体験です。

大根や、ラディッシュ、にんじん、じゃがいもなどを順番に

収穫、お家の人に「お土産にするー」と張り切ってましたよ。

 

楽しかった二日間はあっという間に終わってしまいました。

友だちといっしょに一日を過ごし、お家以外の場所に

泊まる経験は子ども達の自立の一歩につながり、

素敵な思い出がたくさんできた貴重な経験になったと思います。

そら組さん卒園まで、まだまだ思い出を作っていきましょうね。

miyazaki

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018.08.07_17:37|クラス便りComment(0)

[食育]とうもろこしの皮むき <たいよう組>

今日は、ミールケアの金沢さんと一緒にトウモロコシの皮むきをしました。

立派なトウモロコシを見て「大きい~!」「重そうだね!」と嬉しそうに話していました。

 

 

 

手に取って食材の匂いや感触を楽しみ、

「トウモロコシの匂いがする」「皮が固いね」などと話す姿が見られました。

 

 

「優しく剥きましょう」「おひげもしっかり取りましょう」と

剥き方を教えてもらい、いよいよ皮むき開始です。

 

 

 

初めは「固いな~!」と苦戦している子もいましたが、おひげも綺麗にとって上手に剥いている子が多かったです。

みんな夢中で取り組んでいましたよ。

 

 

 

 

頑張って剥いたトウモロコシは午後のおやつで美味しく頂きました。

子ども達も「美味しいね」と話しながら、芯が見えるまで上手に食べていました。

これからも食育や給食を通して、様々な食材に興味が持てるようにしていきたいと思います。

 

柴崎

 

2018.08.02_16:27|クラス便りComment(0)