粘土遊び*たいよう組

日中は暖かい日が続いていますが、夕方には冷たい風が吹くようになってきましたね。朝晩と日中の気温差も高くなってくるので、園服や衣類で調節しながら快適に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

さて、今日はたいよう組さんが大好きな粘土遊びでの様子をお伝えしたいと思います。

朝から戸外遊びを楽しんだ後、保育室に入る前に

「朝の会をした後、久しぶりに粘土しようよ!!」と保育者がみんなに声を掛けると、

「やったー!!お支度しちゃおう。」と言いながら、子ども達の支度もスピードアップ!

朝の会の後お約束通り、粘土遊びを始めました。

いざ粘土遊びが始まると、子ども達は夢中になって楽しんでいます。

 

お友だちと作っている物を見せ合ったり

DSC02461

粘土をこねコネコネして感触を楽しんだり

DSC02462 DSC02463

とっても楽しそうですね。

カメラに向けてくれるお顔もニコニコ笑顔で素敵ですね。

DSC02464 DSC02466 DSC02468 DSC02469 DSC02471

たいよう組の子ども達は手先がとっても器用で

製作活動や粘土遊びが大好きで、とっても上手なんです!

DSC02472

粘土を薄く伸ばした物をクルクル巻いてお花を作ったそうです。

薔薇の花が沢山集まっているように見えますね。

DSC02473

こちらは粘土で雪だるまの親子を沢山作ったそうです。

ちゃーんと粘土をコロコロと丸めて、目もつけて

可愛らしい雪だるまの親子が出来ましたね。

DSC02474

こちらはブロック状の塊の粘土をヘラを使って小さく切って

お料理をしてる様子です。

周りにいるお友だちに「今作るから、ちょっと待っててねー」と

言いながら作っていて、ごっこ遊びも一緒に楽しんでいました。

DSC02475

これは粘土ベラセットにある、スプーンのようなヘラを使って

沢山のキャンディーを作っていました。

保育者に「これはイチゴ味、これはブドウ」と1つ1つ丁寧に

説明をしてくれましたよ。

 

粘土遊びでは、手先を沢山使って様々な物を作り

保育者に「みてーみてー」と言って見せてくれる子ども達。

とても上手でいつも驚きと発見の毎日です。

 

 

2015.11.24_17:39|クラス便りComment(0)

中国語あそび 楽しかったね!~そら組~

今日は昼食を食べた後の午後の活動で、中国語あそびをしました!

初めて中国語に親しむ子ども達。

講師の先生に「ニーハオ」とご挨拶。

DSCF2468

笑顔が溢れる中、中国語あそび開始です!

まずは自己紹介から。

DSCF2471 DSCF2473 DSCF2472

みんなとても上手にお名前を言っていました!

お次は色の名前。

DSCF2479 DSCF2480 DSCF2481 DSCF2482 DSCF2483

それぞれ好きな色の前に並び、「私の好きな色は〇〇です」と紹介していました。

次は果物の名前です。

DSCF2487

「りんご」の発音は日本語と似ているのですね!

みんなで新しい発見をしました!!

そして最後は数字。

DSCF2495

体を動かしながら、数字の言い方を覚えました!

「ニーハオ〇〇ちゃん(くん)」と書かれたカードももらい、

嬉しそうな子ども達でした!!

DSCF2490 DSCF2493 DSCF2489

初めてとは思えないくらい、中国語の発音をすぐに覚えて話していたそら組さんに

とても驚きました!!!

約一時間。楽しい時間を過ごしました!

普段の生活の中でも今回学んだ中国語を活用してみたいと思います。

DSCF2496

最後は講師の先生方とハイタッチ!!をして終わりました。

沢山の笑顔を見せてくれたそら組さんでした!

2015.11.19_17:09|クラス便りComment(0)

11月の戸外遊び*つき組*

11月になりましたが今年はそんなに寒くなく、日中はぽかぽか陽気が続き戸外遊びにはちょうど良い気候が続いていますね。

過ごしやすい日々、つき組のお友だちも戸外遊びが大~好きなので友達と一緒に仲良く戸外遊びを楽しんでいます。

そんな戸外遊びの様子をお伝えします!

保育者がシャボン玉を飛ばすと大喜びで追いかけたり、「先生!〇〇ちゃんもやる~!!」と言って「ふぅ~」と息を吹き、上手にシャボン玉が作れニコニコです。

DSC08361 DSC08359 DSC08358 DSC08357

また、自分のお気に入りのおもちゃを持ってきて砂を入れたり、石を入れたり、食べ物に見たてておままごとをしています。ローラー滑り台も人気です。

砂場では保育者や友だちと一緒にお山作りを楽しんでいますよ。

落ち葉を見つけると「先生、お顔作って」とお願いをして、葉っぱのお顔を作ってもらいにっこりです。

 

DSC08323 DSC08525 DSC08510 DSC08506 DSC08503 DSC08316 DSC08335 DSC08422

DSC08504

最近よく見かけるのは、ローラー滑り台の下の部分でのおままごとです。屋根に見立てて、みんなのお家かな?秘密基地のようで楽しいみたいです!

女の子は「ちょっと待っててね、赤ちゃんが泣いちゃうから…」「はい、ごはん出来たわよ~」など、言っている口調もお母さんっぽく様になっています!まだまだ小さいと思っていても大人や保育者の話をよく聞いているのですね。子ども達にとって大人の言動は影響力が大きいと日々実感しています。

DSC08499 DSC08478

また、少しずつ友だちとの関わりが増えてきて、一緒に遊んだり名前を呼び合ったり、友だちを遊びに誘い合う場面もみられています!

残り一か月で今年も終わりですが、これからも元気いっぱいみんなで楽しく過ごしましょうね~!!

DSC08523 DSC08512

たべい

2015.11.17_14:55|クラス便りComment(0)

~七五三参り~  未満児編(てんし・ほし・つき組)

11月13日(金)

今日は七五三の行事にお兄さん・お姉さんと一緒に参加しました。紙芝居を見た後は、各クラスの千歳飴袋を紹介しました。かわいい袋が勢揃いしました。千歳飴も入れてもらってお持ち帰りです。やったね。

DSCF2425

てんし組さんは、ガチャピンの飴袋を作ってもらいました。てんしさんにぴったり似合ってかわいいですね。

DSCF2428

ほし組さんは、マトリョーシカの飴袋が完成しました。お茶目な表情は、自分で顔のパーツを貼り付けました。お上手ですね。

DSCF2429

つき組さんは、ニッコニコのぞうさんの飴袋です。折り紙をちぎってお花にして、ビリビリぺったんを楽しみながら作ったようです

DSCF2430

いよいよ近くの「諏訪神社」に出発です。先頭さんは、つき組さんです。お友だちと仲良く手をつないで「行って来ま~す。」

DSCF2438

続いて2番目に出発するのは、ほし組さんです。お散歩ロープにつかまってテクテクテク。「行ってらっしゃ~い。」

DSCF2439 DSCF2440

あんよが上手になったてんし組さんも歩いてお出かけです。先生としっかり手をつないで1・2・1・2。気を付けてね。立派!

DSCF2441

神社に無事に到着した後は、深々とお辞儀をしてお参りしました。本当に立派に成長したみんなを見て神様も、さぞお喜びになられていることでしょう。

DSC08433

つき組の記念写真!!  みんなおすましポーズがきまってるよ。

DSC08435 DSC08437

ほし組さんも、ちゃ~んとお辞儀をしてお参りできました。「元気一杯のつき組さんになれますように。」・・・「なれますよ。」 大切な飴袋をしっかりと持って、「コアラのマーチ」で、いいお顔が撮れました!

DSC08439 DSC08443 DSC08447

てんし組さんも、こ~んなに上手に座って先生と友だちと一緒にナイスショットが撮れました!かわいいっ~☆

DSC08448 DSC08450

神社で少し遊んだ後は、帰り道も元気に歩いてたくましいですね。おさんぽだ~いすきなみんなです。

DSC08452

DSC08441

DSC08455 DSC08456 DSC08458

みんな、おおきくな~れ!ひとりひとりの健やかな成長を祈ってます。

こづか

2015.11.13_18:04|ひよこ便りComment(0)

~七五三参り~  以上児編(たいよう・にじ・そら組)

11月13日(金)

本日は、園庭にて「七五三」の行事が行われました。七五三の紙芝居を見て、子どもの成長をお祝いする行事であることを知り小さい子たちも大きい子たちもよく見ていましたよ。さて、その後は各クラスの千歳飴袋を紹介しました。それぞれのクラスカラーが出ていてどの袋も可愛らしく素敵でした。そして、いよいよ神社へお参りに出発です。以上児チームはサンピア近くの比延神社に往復徒歩で行って来ました。お散歩気分&体力アップで一石二鳥ですね☆

DSCF2424 DSCF2426 DSCF2427

たいよう組さは、バスの飴袋です。運転手さんは自画像です。みんな上手に描いていました。

DSCF2432

こちらは、にじ組さんです。上手に自画像を描いてキレイな着物を着ている飴袋が完成しましたね☆

DSCF2434

こちらは、そら組さんです。長寿とお祝いにぴったりな鶴の飴袋が完成しました。

DSCF2437

交通ルールを守って、景色を眺めながら歩道を上手に歩いていましたよ。

DSCF2444 DSCF2445

神社に無事到着しました。神様のお通りになる鳥居の中央を開けてみんなは端を通ってお参りしました。さすが、そらさん厳粛な雰囲気で歩く姿が立派です。「元気な一年生になれますように。」・・・「なれますよ。」(神の声かしら。)

 

DSCF2446 DSCF2447

みんな、と~ってもかわいい笑顔ですね。見ているだけで幸せ気分になれますね。女の子も男の子も!

 

DSCF2449 DSCF2451

続いて、にじ組さんがお参りしました。「元気なそら組さんになれますように。」・・・「なれるでしょう。」(神の声)

DSCF2453

かわいい笑顔・キュートな表情も見せて、にじさんらしいナイスショットですね。

DSCF2454 DSCF2457

最後は、たいよう組さんがお参りしました。「元気一杯のにじ組さんになります!」・・・「なれますよ。」(神の声)      上手に手と手を合わせて願い事!ちゃんと叶いますように。

DSCF2458

おすましさんで、み~んな可愛く「コアラのマーチ」でパシャリ!!いいえがお☆

DSCF2460 DSCF2464

お参りの後は、神社の遊具で少し遊べました。逆上がり・仲良くバランスをとってシーソー・順番で滑り台をシューと滑って、あぁ楽しかった!帰り道も交通安全を守って帰って来られました。お帰りの時には千歳飴がお土産でもらえますね。

DSCF2461 DSCF2465 DSCF2466

みんなの健やかな成長を祈ってます。

こづか

2015.11.13_17:07|ひよこ便りComment(0)